恥の多い人生の只中 仄暗い道を往く

自分を見つめると死にそうになるが、逸らし続けても死にそうな気配がしたので

雑感

また更新まで間が空いてしまった。日々いろいろなことをつらつら考えているのだけれど、とりとめもなさすぎて途中まで書いては止まり、止まってはぼんやりしを繰り返しているとこうなる。

そういえば昔、ブログを持っていた。
それは日々の出来事や思ったこと、見た映画の感想や疑問に思ったことを調べてまとめたものなど、とにかくありとあらゆる頭の中を文字に書きだしたようなブログだった。
昔から私には専門性がない。
元々文章を書くのは好きで、いつもなにかしらとめどなく考え事(と言ってもたいていたいしたことではない)をしているためネタに困るということはなかった。
が、段々と自分の存在が相対的に小さく感じられるにしたがって、この文章を公開することは何の意味があるのだろう。ネットデブリを量産しているだけではないか。などと思うようになっていった。

自分の存在が小さくなったと感じられた原因はいろいろ考えられる。多くの人に訪れる、成長とともに若いころ特有の全能感が一枚一枚剥がされていく等の変化はもちろん、一番大きかったのは、世の中にはそこここになんらかのすごい人がいることがわかったことだった。それはインターネットが普及したタイミングというよりは、SNSの普及により匿名でない個人があらゆるメディアを絡め発信できるようになったことで一気に可視化されたように思う。

自分に専門性がないということがかなりコンプレックスであるようだ。何事においても積み重ねができない。断絶の連続である。
だらだら続けていたブログも、鬱になって自我が肥大したような状態になってもしばらく続けていたが、その連続状態が嫌である日全部削除してしまった。正直このあたりもよく覚えていない。
それからは転居したりして報告がてら他人(友人)の目を気にした当たり障りのない内容のものを作ったことはあったが、あまりに変化のない日々に書くこと(書けること)がなくなり閉塞感も相まってぱったり更新しなくなり、好きで書いていた手紙もまったく書けなくなってしまった。

今回自分がこのような状況になり思い出したのが、昔最高潮に鬱だった時のことである。最高潮の鬱だとほぼ廃人なので、そこからの回復期と言った方がいいかもしれない。
鬱から回復を遂げた人のブログを探し回った時期があった。鬱でもまた元通り(ほんとうに漠然としている観念)になれるという希望を求め、また、その道筋を知りたかったのだと思う。なにせ病院に行っても薬が出るだけなのだ。ざっくりした回復のイメージは医師から聞いたものの、では具体的にどうなるのかというのがよくわからない。もっとこちらから問いかければなにか答えてもらえたのかもしれないが、鬱状態の人間にそれはなかなか難しいのである。

今ならそのあたりにメンタル系情報発信サイト等はたくさんあるが、それを探すのが20年前はなかなか至難の業だった。当時ジオシティーズからブログへという流れもあり、HTMLがわからなくてもそれなりに発信できるようになりつつあったのではないかと思う。しかし、病み真っ最中のものはヒットするものの、自分の状態や病気への理解、回復への道筋を示すようなものはごく少数だったし、たまに見つけたとしてもある日を境に更新が途絶えているなどザラだった。苦しいつらい死にたい系のブログの乱立は今よりも精神科系疾病への偏見は強く、ただネットだけが心にたまったものを吐き出せる場所だったから、というのもあるのかもしれない。SNSのようなゆるいつながりもほぼなかったろうし。

そう考えるといい時代になったと思うが、どうせなら日々の生活(人間関係や経済活動)の中でそれを実感したいものだと思う。

自閉傾向について考えるなど

発達障害の特性もスペクトラムなのではっきり分けられるものではないが
診断的には、わたしはADD>>ASDらしい。

確かに精神状態が悪化すると不注意特性が顕著に出てくるが、平常モードの時はむしろ自閉とともにあるのだな…というのがこのところの気づきである。わりと精神的に落ち着いてくると余計にそう思う。

発達障害の診断が出た後関連書籍やブログ、論文、SNSなどとにかくいろいろ情報を漁ったが、なかでも一番ショックだったのがこれである。

自閉症スペクトラム障害の女性は診断に至るまでにどのように生きてきたのか(PDF)

これは今読み返してもかなりしんどいものがある。ADHD関連の困りごとがないわけではないが、ここまで心に刺さらない。
自閉傾向があってもある程度のコミュニケーション能力と模倣で自分以外の誰にも違和感を持たれないがゆえに支援から漏れるという悲劇である。
思えば昔から「ありのままの自分でいるとどうやらよろしくない」ということを理解していたようで、とにかく模倣であらゆることを乗り切っていたように思う。私には年子の兄がいたので、ほぼ兄の言動をコピーしていた。兄が大学進学で家を出るまで、ほぼ兄をモデルとしていたんだろうと思う。
その後模倣するべきモデルを失った私は、近くにいた複数の人間をモデルとしていたようだ。それと並行して「女子大生」を学習すべく初めてファッション雑誌を買ってみたり(読んでも読んでも興味が持てなかったのでファッション雑誌を買ったのはそれ1冊きりだった)、いい歳をしてブラジャーが嫌いなのは身体に合っていないためだろうとセミオーダーの下着を作ってみたり、髪にも気を遣わなければと好きでもない美容室に行ってみたりいろいろしたが、結局それらは今まったく定着していない。
流行の服に多いポリエステルなどの化繊の服は好きじゃないし、下着もまわりまわってブラトップで落ち着いたし、髪が顔にかかったりするのが嫌いなので基本ポニーテールだし美容室に行きたくないから定期的に自分で切っている。

社会経験的によかったのは、多分学生時代にいくつもアルバイトをしたことだろうと思う。今まで開けたこともなかった扉が少しずつ動いた感じか。あとは大学には見た目からして変わった人が多かったのと、ゆるいつながりを持てるような場所もあり、わりと居心地はよかったというのもあると思う。

多分、こういう経験の積み重ねで、表層の真似のみだったふるまいが、徐々に行動原理として刷り込まれていった部分もあるのだと思う。
それが、社会に適応できがちな発達障害者としての今につながってるのではないか。適応できがち、と書いたのはいまだに表層の真似でしかない部分があるから。今後経験を積んで自分のものとなる日が来るかそれともコピーのままなのかそれはわからないが、都度都度人を見てふるまいを真似るというよりは、行動も思考も構造化プログラミングしてしまうのが手っ取り早いのだろうと思うし脳のメモリやエネルギーを節約できてよいのではないだろうか。

結局、今の日本社会では「いかに定型発達者に不信感を抱かれずにやっていけるか」が重要なわけで、100%ありのままの自分でいることはたとえ家庭内であっても許容されないというのが実際だろう。たとえ職場や家庭、その他社会それぞれに発達障害への理解が深い人がいても、だ。ありのままの自分でいることは多分、難しいだろうさまざまな程度が同じような発達障害者同士であればもしかしたら、とも思うが、たとえば定型発達者同士でもまったく気を使わないありのままモードではうまくいかないだろうと思われるので、まあ、なんというか、楽な道などどこにもないのだろう。

アトモキセチンカプセル(ストラテラ後発品)その後

さて、ストラテラジェネリック医薬品であるアトモキセチンカプセル(おぼえられない)を飲み始めてそろそろ3ヶ月が経とうかというところですが

…効果がよくわからない。
というのが正直なところかもしれない。と思っていた。

が、飲み忘れて気がついた。多分、衝動性が若干抑えられている気がする。
生理前のようなイラつきが起こりにくい。
その分頭がぼんやりというか、鈍くなった感覚はあるけど。

あとは、それに関連するのか文章が以前のように書けなくなってしまった。
頭が静かになるという感覚がそれなのかもしれないが、これには少しこまった。
というのも、以前はなにかひとつ刺激があると、石を投げ込まれた池のように底にたまってた有象無象がわーわー舞い上がって主張してたのにそれがなくなってしまった。
有象無象の中から使えそうなもの、やらなくてはいけないこと、やろうと思っていたことを捕まえて文章を書いたりタスクをこなしたりしていたのだけど、きれいな池ではそれができないのよね…

というような状況で、月1になった診察に向かう。
診察の前にADHDチェックリストみたいな紙(朝起きれないとか、そういう日常生活での行動評価みたいなもの)への記入をした。
診察で言われたのは、かなり鬱状態がよくなっているということ。
初診の際にまったく同じものに回答していたらしい。
確かにあの頃は毎日風呂にも入れず朝も起きれず頻繁に忘れ物をし眠りも浅くまったくひどい状態だった。
それに比べたら今は段違いである。
で、薬を飲み始めて気づいた、先述のちょっとした困りごとを以下のように聞いてみた。

  • 今までは、とりあえず手を付けて後からなんとなく形にするという方法でなんとかこなしてきたと思うのだけどその方法論が通用しない感じがある。
  • これはわりと一大事で、今まで用事を忘れる等あまりなかったのに、薬を飲み始めてからそれ系のうっかりが増えた。
  • ということは、脳みその多動はわたしにとっては多分プラスだったのだ。きちんとこれをやろうと思わないといけないというのは不便である。
  • なんとか衝動性のみを抑えることはできないだろうか…

主治医が言うには、薬を飲んでいることも鬱の回復に役立っているとのこと。
で、トータルで見ると、薬を飲んでいる状態と飲まない状態とでは、今は飲んでいる状態の方がよいのではないか、という感じの回答だった。
ので、当面は思いついたり用事が発生したその場その場で、メモなりスケジュール登録なりをするというので乗り切りたいと思う。

あ、あと、今回から自立支援医療(精神通院医療)の適用になったため医療費自己負担が!劇的に減った!
これは本当に助かる。
これから少子高齢化が進んでも今の福祉水準を維持できるかが比較的軽度の発達障害者としては不安なところである。

診断結果の受容

前回の更新からだいぶ間が空いてしまった。
診断が下ったことにやはり落ち着かず、twitterに断片的なものを投稿していた上に、確定申告という強敵を数日でやっつけるということをしていたので疲れ果ててしまっていた。
(確定申告に関しては本当に過集中さまさまである)

今現在の私は、疾病受容までの心理プロセスで言うとにはほぼ3から4に移行しているあたりかと思う。

疾病受容までの心理プロセス
第1段階: 病名告知による衝撃・ショック
第2段階: 防衛的退行(否認・逃避)
第3段階: 承認(怒り、抑うつ
第4段階: 受容(新しい自己への親しみ)

2は、診断されてしばらくしてからのもっとやれる感というか、発達障害って言っても軽度とかあとほらグレーゾーンなんじゃないの?という気持ちがやはりあり。なけなしの自尊心が反抗するんですな。その後主治医に確認したところ、グレーゾーンではないし障害者手帳も申請できるレベルとのことでした。

そのあとは3。やっぱり怒り。
今まで周りにいた大人たちに、自分に、診察を受けた精神科医に、非寛容社会に、たまさか定型発達してる人に。

いやしかし、これだけ大人の発達障害がわーわー言われてるのって結局は社会の締め付けが厳しくなったからというのがかなりあると思う。もっと牧歌的な社会だったら全然やれてたりする場合もあるだろうし。
私の場合も、上司がずっと変わらなければ長く勤められた可能性が高かった。と思う。


また、障害の受容過程というのもあるようで。

障害の受容過程
「障害者の受容過程における心理は、障害による人間としての価値の喪失から、価値の発見に至る心理反応の一部です。」

これ、リハビリ関連のページなので多分身体の障害のことを言っているんだろうけれど、このスタート地点が発達障害と大きく違うところだと思う。
発達障害は先天的に発達がアンバランスな脳を持っているとかそんな感じなので、成長とともに周囲との違和感がどんどん大きくなる。そのため、診断が下りると安堵というか納得というか、そういう気持ちになる人が多いというのをいろいろ読んで感じる。特に大人になって診断された人。そのあとすぐ不安になるが。
なので、もしかしたら、発達障害であること自体は受容しやすいのではないか。と思う。

ただし、大人になってから診断された人は「もっと早く診断されていれば」という点で気持ちの整理をつけるのが難しい。
相当のエネルギーをつぎ込んで環境に適応していたのがアダとなって障害に気づかれなかったわけなので。
わたしがなかなか抜け出せなかったのも、この事実があまりにもショックだったからでした。今でもそのことを思うと悔し涙が出てくる程度には傷ついている。
一言でいうと、生まれてきた時代が悪かった、ということになるのだろう。

自分の特性への理解

発達障害とはなんぞや、というところがいまだにはっきり理解できていない。

原因がそもそもわかってないんだからまあしょうがないことではあるが、

 理解への手段としては

  • 本を読む(専門家、当事者、当事者家族)
  • 専門家に聞く(専門医、臨床心理士社会福祉士)
  • ネット上の情報を見る  と、まあこんなものだろう。 

発達障害界隈、騒がしいというか常に小競り合いが起きている印象。

なぜなら、一言で発達障害と言っても症状の出方は多岐にわたりすぎているし強弱も困りごとも対処法も人それぞれだからだ。そしてさらにIQが絡んでくるので多分当事者同士でなんらかの合意形成が得られる日は永遠に来ない。と思う。

かくいう私も協調性?なにそれおいしいの派である。

 

私の場合は

・過去に何度も鬱状態になっており、自傷行為や自殺未遂に及んだこともある

・そのため就業状態を維持できず何度も転職している

・受診した際も精神状態があまりよくなく中程度の抑うつだった

・精神状態がよくなかったため、発達障害の特性が実際に頻発した

・現在も休職中で生活が安定していない

このあたりが診断につながったのではと思っている。

 

知能検査もデコボコしていたが、たとえば私が普通に働けている時(確かにあるんですよそういう状態が!)に受診したら多分グレーゾーンとかそんな感じだったろうと思う。

医師に訊いたら、やはり社会生活にどの程度支障が出ているかは重要とのことです。

 

一生働かなくても困らない量のお金、空から降ってこないものだろうか

いや、それだといろいろ面倒なので、口座に自然発生でお願いします。

いずれにしても混乱している

服薬後はじめての通院。

結局のところアトモキセチンカプセルの副作用は食欲減退と軽い眠気くらいか。

ただ、それも段々慣れてきて昨日などはきちんとおなかがすいたしたくさん食べれた。眠気も夕方に少しだけで、なにかしら作業していれば紛らわすことができる程度。あまりにひどかったら車の運転もできないなとか思ってたけど余裕でした。

まあ、眠くなる時間帯は意識的に避けているけど。

 

で、前記事で混乱していた件、改めて主治医に確認したところ結局発達障害ということでした。今は言語性動作性のみで判断しないし、知能検査はひとつの判断材料に過ぎないとのこと。

行政サービス相談の心理士の「このくらいなら障害までいかない」発言でわーわーなりつつどこかで安堵していたため、面と向かって発達障害って言われてやはりショックというか

いや、まあショックにはショックなんだけど、本とか読んでも思い当たる節がありすぎてまあその辺は徐々に受け入れる下地はできてたけど

やっぱりなんで今まで誰も気づいてくれなかったんだ!っていう、そういう気持ちが一番大きい。悲しいし悔しいし、そのことを考えるだけで涙が出てくる。

 

両親のどちらかが「どこかおかしい」と相談していたら、小学校で問題行動(まあ多少はありました)があった時になぜそれが起こったのか教師がもっと考察してくれたら、長所をもっと見てくれていたら、鬱で通院した時かかった何人もの医師の一人でも気づいてくれていたら、凹部を全然カバーできないくらいにもっとIQが低かったら、もっと早くに発達障害という概念が周知されていれば、大人が「言い訳するな」とこちらの口を塞がなければ、、、、

とか、今更どうにもならないし言いがかりみたいになってるのもあるし、お前だってこの歳まで気づかなかったろっていうのもあるし、だけど

 

もしも小さい時から適切なサポートを得られていたら、全然違う人生を歩んでいた確信だけはある。

 

それが悔しくて悲しくてたまらない。

今はただただそればかりである。

混乱している

精神科受診のきっかけとなった、2回目の臨床心理士相談(公的サービス)に行ってきた。

前回12月に行ってこれだけ間が空いたのは、このころになれば心理検査の結果等出ているだろうからということだった。

 

で、例の知能検査の結果を見せたところ、「この感じじゃあ発達障害とは言えないですね」と言われたのだ。

曰く、「言語性と動作性のIQ差がもっと開いていないと」ということであった。

また、向き不向きが極端だから、向いていないことを頑張るのではなく、得意なことを伸ばす方向にシフトすべきとのこと。それはきっとそうなんだろう。

 

ただ、「発達障害とは言えない」と言われたときは、ああそういうものか、そこまでひどくなさそうで少し安心したとか思って帰ってきたが、その後ずっともやもやしたものが残っている。それは、確かにある種のいわゆる「生きづらさ」を持っているのに、という気持ちだ。もしかしたら私は「あなたは発達障害だね」と言われることで、その生きづらさを公認してほしいと、そういう気持ちになっているということだろうか。

 

あるかもしれない。

カウンセリングで今までの精神的な遍歴を話した時も、「大変でしたね」と言われるだけでだーーーっと涙が出てきた。ああ、やっぱりそれは大変な状況と言えることだったんだ、という意味で認められたような安心感があったように思う。

「なんだそのくらいで」「みんな頑張ってるんだから」「大変なのはあなただけじゃない」「下(上)を見ればキリがない」という世間様のオピニオンのようなものがいつも心の中にあって、誰か(それを判定する資格を持っていれば尚更良い)にそれを判定してもらわなければ「大変」とか「つらい」とか言ってはいけないように思っているのかもしれない。

 

自分の気持ちも誰かに決めてもらわないと断言できないとは…?